PS5コントローラー故障|保証期間内の交換修理|スケジュール感と準備物

PS5コントローラー 交換修理の実体験 スケジュールや準備物

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

↓この記事はこんな方におすすめです。

  • PS5のコントローラーの不具合や故障が発生している方
  • 将来の不具合に備えて事前に情報を調べておきたい方

不具合の現象が、ゲーム中操作しているキャラクターが勝手に動いてしまう等の場合は、先ずはこちらを参照してみてください。

この記事では「ps5コントローラーの交換修理の実体験と必要な物」について解説しています。

保証期間内(購入日付から一年以内)であったため、

修理を申し込めると思い、

手続きを進め、無事に完了しました。

私の時は保証期間内であったため、

無料での交換でした。

そんな時の「手続きやスケジュール感」について、

この記事ではご紹介したいと思います。

あくまで私の1例ですが、ご参考いただければと思います。

まとめ 修理申し込みに必要な準備物一覧 

  • 「必須」不具合があったコントローラー
  • 「必須」郵送用の段ボール
  • 「必須」コントローラー保護用の緩衝材
  • 「必須」購入保証書の原本(購入日、販売店名、製品名が記載された紙)
  • 「不要」購入保証書のコピー
  • 「必須」受付番号記載のメールの印刷物

まとめ 所要スケジュールは4日間

先に結論です。

のちほど解説していきます。

1.ps5コントローラー修理申込に際して準備したもの

申し込みの流れの中で、

準備物の指示がありますが、

ご参考までにご紹介します。

以下準備物です。

それぞれご紹介します。

「必須」不具合があったコントローラー

実際に故障があったコントローラーそのものです。

「必須」郵送用の段ボール

実物を郵送する必要があるので、

PS5コントローラーが入る大きさの段ボールが必要です。

「必須」コントローラー保護用の緩衝材

いわゆるプチプチです。

「郵送中に壊れたのかと」

イチャモンつけられても困りますよね。

そのため、しっかり現物を保護しましょう!

「必須」購入保証書の原本(購入日、販売店名、製品名が記載された紙)

原本が必要な点に注意が必要です。

保証書関連はしっかり保管しておきましょう!

「不要」購入保証書のコピー

結果として不要でした。

原本がそのまま回収されてしまうのではないかと思いましたが、

そのまま原本は返送品の中に同封されていました。

「必須」受付番号記載のメールの印刷物 

目的は受付番号を連絡するためです。

手書きでも代用等可能です。

私の場合は下記の画像内容をA4用紙1枚に印刷して、

同封しました。 

文字はxxに変更しています。

記載事項のメモ サンプル
添付画像 A4紙メモ 参考例 受付番号記載

内容を補足しますと、

私の場合3月中旬に申し込んだのですが、

月末に引っ越しが控えていたため、

その旨も記載していました。

結果として杞憂に終わり、

予定よりも早く修理品が到着したので、

問題なく受け取ることができました。

2.ps5コントローラー修理の申し込みの流れと完了までのスケジュール感

公式サイトでの申込みから交換品の到着まで4日間でした

以下は実際の体験談です。


スケジ
ュール

公式サイト経由で、
オンライン修理の申し込みをする。
そこでメールアドレスを入力する。
3/12公式サイトURL オンライン修理受付サービス
入力したメールアドレス宛にメールが届く。
オンライン修理受付サービスの登録をする。
3/12
修理申込完了 
修理品を梱包して下さいとメールが届く
3/12参考添付画像2 
24時間以内に受付番号案内メールが送られると
記載があります。
受付番号案内のメールが届く。
修理品を発送してくださいとの連絡
3/12
修理希望品を発送する。3/13
入荷連絡3/14
出荷連絡3/14
修理品(交換品)の到着3/15
実際のスケジュール例
修理完了メール
添付画像2 修理申込完了メール 参考例

改めてスケジュールを確認してみますと、

日数にて合計4日でした。

非常にスピーディに対応いただいているので、

感激します。

3.終わりに PS5 コントローラーの不具合を対処し、快適に余暇の時間を楽しむ

この記事では

PS5 コントローラーの保証期間内の修理交換の実体験

について、紹介させていただきました。

ご自身の製品について、

保証期間がいつまでかというのは意識しておくと、

無駄に費用が発生しないのでおすすめです。

私が同じ問題で困っていた時に、

ネットでは同様の記事が見当たらなかったので、

今回執筆することにしました。

この記事がきっかけで問題の解決の手助けになれば嬉しいです。


それでも、「残念だけど、面倒くさいので、もう買い替えるしかない」って方

現在、コントローラーのカラーバリエーションが豊富です。

気になった方はチェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA